【北アルプス撮影記】   奥穂高岳・ジャンダルム・涸沢カール  (後編)

憧れのジャンダルム登頂と撮影を行うべく2泊3日のテント泊で北アルプスへ。2日目はジャンダルム登頂の後、涸沢カールを目指す。

前編はこちら

二日目:穂高岳山荘

早朝 、涸沢岳へ向かう登山者達の声で目が覚める。

「とんでもない場所にテント張ってる人がいるよ、怖くないのかな」

「あれじゃ怖くてとても寝れない」

間違いなく自分のことを指しているであろう会話が耳元で聞こえてくる。テントから顔を出すと朝日がジャンダルムを照らし始めたタイミング。周りを見渡すと他のテントは既に撤収作業中で、呑気に寝ていたのは自分だけであった。(いつものことだが)

この日はジャンダルム登頂後、涸沢カールへ下りテント泊の予定なので時間には十分余裕がある。急ぐ必要も無いので、のんびりと朝食をとりながら穂高の山並みを満喫することにした。

ジャンダルムへ

朝食後、荷物を穂高岳山荘へデポしアタックザックに機材と飲料水、携行食を詰め込み出発。今回のメインザックであるグレゴリーのバルトロ85は、ザック内にアタックザックが収納されているので、テント泊縦走をしながら山頂をピストンする山行ではとても便利だ。

長蛇の列で賑わう奥穂高岳山頂を横目に西穂高岳への分岐点へ向かう。狙い通り快晴で風もなく、ジャンダルムに登るにはこれ以上無い最高のシチュエーションに心が躍る。

改めて全体を見渡すと、本当にこんな岩山登れるのかと少し不安になってくる。遠目ではどこが登山道なのかも分からないので、ルート確認も兼ねて先行している登山者にフォーカスして撮影することにした。

ここでもCanonの超望遠レンズ、RF100-400mmが大活躍。1.6倍クロップ撮影なら望遠域が640mmまで拡大するので、撮影の幅も広がるうえに双眼鏡代わりにも使えてとても便利だ。

なによりアタックザックに入れて持ち歩けるほど軽くコンパクトなので、山で撮影する人にとって最高のレンズである。

さすが日本屈指の高難易度ルート、ファインダー越しに足がすくむような光景が次々と飛び込んでくる。それでも恐怖心より”自分もあの場所を登りたい”という気持ちのほうが圧倒的に強く、撮影を早々に切り上げてジャンダルムへ続く縦走路へ足を踏み入れた。

奥穂高岳からジャンダルムを目指すと最初に現れる難所が【馬の背】だ。

切り立ったナイフリッジは足幅も狭くかなりの高度感があるため、馬の背が一番怖いという声も多い。実際自分も馬の背から豚の背にかけての登り降りはルート上で一番緊張したポイント。奥穂スタートだと初っ端からクライマックスである。

西穂〜奥穂の縦走路でも屈指の難易度ではあるが、浮石でバランスを崩さないよう足場に注意し、しっかりと三点支持で登り降りすることで問題無く突破することが出来た。

ただ雨の日や風の強い日は滑りやすく、バランスを崩して滑落する危険が高いので無茶は禁物。

豚の背を下るといよいよロバの耳へ。ここから一気に鎖場が増え、垂直の岩登りが続く楽しいエリアだ。3点支持を心掛ければ特に問題無いが、脚だけでなく腕の力も必要となってくるため、自身の無い人は予めトレーニングをしてから挑むことを勧めたい。

ロバの耳直下の岩棚トラバースは実際に歩いてみると十分な幅があり、遠くから見た時のような恐ろしさは全くなかった。それでも対向者とのすれ違いはできないので、人が来ないことを確認してから渡ろう。

ロバの耳を通過するといよいよジャンダルムの岩陵ドームが目の前に現れた。基本ルートはドームの根元を左に巻いて西穂方面へ進むのだが、そのまま直登することもできる。いずれにせよ、ここまで進んで来れた人ならどちらを選択しても問題なく突破できるはずだ。

ジャンダルム登頂

ついに念願のジャンダルムのピークに佇む天使とご対面、その先には穂高岳山荘と槍ヶ岳が見えた。天気が崩れることもなく、眼前に広がる北アルプスの壮大な景色に心奪われ、いつか息子が大きくなったら一緒にこの景色を見にまた登りたいなと強く思った。

しばらく山頂からの景色を眺めて記念撮影をし、ジャンダルムに別れを告げる。このあとは涸沢まで降りてテントを張らなければならないので長居は無用。来たルートを戻り穂高岳山荘へ。

昼食

12:00、穂高岳山荘到着。ちょうど昼の時間ということもあり山荘は長蛇の列。せっかく来たのだから昼食は山荘で食べることにしたが、どのメニューも魅力的でかなり悩んだ末に担々麺を食べることにした。

担々麺とライス、炭酸飲料、文句無しの完璧な昼食だ。正直そこまで味には期待していなかったのだが食べてビックリ、めちゃくちゃ美味い。3000mの山の上でこんなに美味しい担々麺が食べれるとかどうなってるんですかね。気軽に食べに行けないのが悔しい。

あっという間に完食しビールを飲みたい衝動にも駆られたが、まだこの日の行程が終わったわけではないので、涸沢カールでテントの設営が終わるまで我慢することにした。気持ちよく酔ってザイテングラートで転がりでもしたら目も当てられない。

ザイテングラート

山荘を出発しザイテングラートから涸沢カールを目指す。朝からアタックザックを背負っていたため、メインザックの重さに早くも挫けそうになる。それでもこの先の行程は全て下りのため、体力的にも精神的にも楽だった。

ザイテングラートは比較的緩やかな歩きやすいコースなので、もし初めて上高地から奥穂高岳を目指す人は涸沢経由でピストンするのがオススメ。

一本道で登山者も多いので特に迷うこともなく無事に涸沢小屋へ到着。すっかり山で飲む炭酸飲料の味を占め、小屋の前に鎮座する自動販売機で嬉々としてペプシを買うのだが、キャップを開けた途端に大爆発。中身の1/3が失われたボトルを片手に立ち尽くし、悲しみに暮れたのであった。

涸沢カール

15:00、涸沢野営場に到着。テント場は既に色とりどりのテントで埋め尽くされ、登山者達は優雅に思い思いの時間を過ごしているようだった。

自分も早々とテント設営を済ませ、水汲みがてら周辺を散策することにした。テント泊の受付は涸沢野営受付で行い、一泊2,000円で利用出来る。

水は涸沢小屋と涸沢ヒュッテにて無料で補給出来るのだが、2023年は記録的な猛暑が続いた影響で9月に水が枯渇するという非常事態が発生。しばらく水の提供が出来ない状況が続いたので、山行の際は山小屋の最新情報を常にチェックしておこう。

広々とした涸沢ヒュッテのテラスは大勢の人で満席状態。夏空の下でビールジョッキを片手に呑み語らう光景はまるでビアガーデンのようだ。間違い無く日本で一番贅沢な場所にあるビアガーデンだろう。

水を汲んだ後、缶ビール片手にテントへ戻ったのは言うまでもない。

18:00、明るいうちにテントへ戻り缶ビールを飲みながら夕食の準備に取りかかる。帰りの荷物を少しでも軽くするため、多めに持ってきた食料をここで消費する事にした。

いつものアルファ米と味噌汁に加えてインスタントラーメンにサラダチキン、ミックスナッツとチョコレートをつまみにビールとラム酒で最後の夕食を満喫。

食事を済ませた頃には薄暗くなり、夜間の撮影に向けて構図やカメラ設定の最終チェックを行う。今回は角形のグラデーションNDフィルターを使用するため、完全に日が沈む前にフィルター効果の確認や調整を済ませることにした。

涸沢カールの夜景

2時間ほど仮眠をとり外へ出ると、狙い通りガスが引けて快晴の夜空に天の川が煌めいていた。カール上に天の川が来るのを待ち撮影に取り掛かる。

しかし天候の読みは狙い通りだったのだが、テントの灯りが思っていた以上に少ない。

時刻は21時台なのだが約8割のテントは就寝中で、イメージしていた星空の下に沢山のテントが煌びやかに輝く光景には巡り会えなかった。こればかりはどうしようもないので、早々に撮影を切り上げて就寝することにした。

下山

5:00、最終日の朝を迎える。テントから顔を出すとちょうど朝日が穂高の山々を照らし始めた頃だった。

朝食を済ませた後、1時間ほどコーヒーを啜りながらのんびりと涸沢の朝を満喫し、テントを撤収して上高地を目指す。

充分に休むことが出来たおかげで身体がとても軽く、コースタイムを大幅に短縮出来そうであったが、涸沢ヒュッテから青ガレ付近まで上下共に渋滞していた為、思ったほど短縮は出来なかった。

涸沢ヒュッテを7:00に出発し9:00に横尾山荘に到着。

ここから上高地までは平坦な道のりが続くが距離が約10kmと果てしなく長いため、下山時はいつも精神的につらい思いをする厄介な区間だ。

それでも横尾と上高地の中間地点にあるお洒落なカフェ風の山小屋、徳澤園のみちくさ食堂では美味しいソフトクリームや料理を食べる事ができるので、毎回それだけを楽しみに無心で歩くのである。

上高地への帰還

12:00、長い道のりを経てスタート地点でありゴール地点でもある上高地へ到着。

多くの観光客で賑わう河童橋を横目にバスターミナルへ向かう。

バスターミナルへ向かう途中、林の中に突然現れる長蛇の列。何の待機列かと思い先へ進んでみると、全てバスの乗車待ちの列であった。

さすが大型連休のど真ん中、下山してから帰るのも一苦労だ。

それでもピストン運行のシャトルバスが次々に発着するため、30分程度の待ちでバスに乗ることが出来たが、タイトなスケジュールの場合は余裕を持ってバス乗り場へ向かった方が良いだろう。

13:30、さわんどバスターミナルへ到着、これで全ての行程が無事に終了。

車を駐車したバスターミナルに隣接する市営第3駐車場の料金は1日700円、3日間駐車したので2,100円だった。

料金は0:00〜23:59までが1日として計算されるため、日付が変わってから入庫すると1日分お得だ。

また、支払いは硬貨と紙幣のみだが5千円札と1万円札は使用できないので要注意。

山行を終えて

2泊3日の行程で憧れだったジャンダルムへの登頂と涸沢カールでのテント泊を行ったが、天候にも恵まれ登山と撮影共にとても満足のいくものだった。

今回初めて登るルートもあり初日は予定通りとはいかながったが、結果的に得られたものが多く、とても良い経験になったと思う。

今後の北アルプス山行は立山、黒部源流域、後立山エリアで考えているので上高地とはしばらくお別れになりそうだが、美しい景色の数々を写真に収める事ができて本当に良かった。

記事一覧

佐藤 徹

1986年岩手生まれの岩手在住。 東北の山々や自然風景、鉄道情景を撮影しているフォトグラファー。 日本山岳写真協会会員

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。